スマートフォンの家電の節約術

スマートフォンで電気代を節約する方法をご紹介いたします。
年間の電気代がどのくらいで、何をすれば電気代を削減できるのか、分かりやすくお伝えいたします!

エコモ

スマートフォンの年間平均電気代

スマートフォンの平均年間電気代は、

82

※経産省エネカタログより推計値計算

スマートフォンの電気代についての計算方法

年間消費電力 × 1kWhあたりの電力量単価 × 年間電気代

電気代計算の事例紹介
消費電力
消費電力量は、スマートフォンのカタログに記載されています。
例えば、( SO-01H )の場合、 3.15kWh/年間 kwh です。
1kWhあたりの電力量単価
1kWhあたりの電力量単価は、料金プランによって異なります。 例えば、多くの方が使っている従量電灯プランだと、
1kWhあたり 25 ほどになるケースが多い です。
電気代
電気代
3.15kWh/年間(kWh)×25(円) で、 78.84円/年間 となります。

スマートフォンの基本的な省エネ術

ディスプレイの明るさを抑える
ディスプレイの明るさを調節できる機種では、ディスプレイを少し暗くすると電気代が減ります。ただし、目の負担にならない程度にしましょう。
不要な通信機能をオフにする
例えばWi-Fiが使えない場所ではWi-Fiをオフにしたり、位置情報が必要ない場所では位置情報に関する機能をOffにしたりしましょう。設定画面で切り替えができる場合が多くあります。

スマートフォンの買い替え電気代削減

製造年度の違い

古い機種から買い替えると、少し電気代を削減できます。

大きさの違い

スマートフォンの電気代はバッテリーの容量によって決まります。容量が大きいほど、そのバッテリーの電気を使いきるまでの電気代は高くなります。例えばバッテリーの容量が2400mAhのスマートフォンの場合は、1日に1回バッテリー内の電気を一回使い切るとした場合、電気代は年間78.84円となりますが、バッテリーの容量が3440mAhの場合には、電気代は年間112.68円となります。ただし、バッテリー容量が大きいということはその分充電なしで長時間使い続けられるということですので、一概にその損得を測ることはできません。

家電 | 最近のハウツー記事