「電力自由化」って何?

2016年4月から始まる「電力自由化」。 それによって私たちの生活がどう変わるの...
- 要 約
-
- 「電力自由化」って何?
- 「電力自由化」で電力会社が増える!
- 「電力自由化」でサービスや製品が生まれる!
- 「電力自由化」の時代は「自己責任」の時代?
2016年4月から始まる「電力自由化」。 それによって私たちの生活がどう変わるのか?企業にとって、電力自由化の意義はどういうものなのか? 新しく始まる制度に向けて、何気ない疑問を少しずつひも解いていきましょう。
「電力自由化」って何?
これまで日本の一般家庭では、自分の住んでいる地域によって電力を購入できる会社が決まっていました。 例えば東京に住んでいる人は「東京電力」から、北海道に住んでいる人は「北海道電力」から、といった具合に。 しかし、2016年4月からはこの制限がなくなり、日本中の誰もがどの電力会社から電力を買ってもよくなるのです。 これが「電力自由化」です。
「電力自由化」で電力会社が増える!
「電力自由化」が始まると、電力会社の数がこれまでとは比べようのないほど増加することになります。 従来の日本の電力業界は、日本を北海道、東北、関東、中部、北陸、関西、中国、四国、九州、沖縄という10つのエリアに分けて、原則各エリア1つの電力会社が電力事業を担うというシステムを取ってきました。 これは第二次世界大戦後の復興と経済成長のために、まずは各地域にしっかりと電気を送ることに集中することを目的とした国の政策でした。 しかし2016年4月からは、この1エリア1社という枠組みが取り払われることになります。 そこで現在多くの会社が電力会社になろうと名乗りを上げており、今や800ほどの会社が電力会社として登録されています。 これらの会社が実際に電力事業を始めるには政府の審査を通過する必要があり、実際に電力事業を始められるのはおそらく100~200社ほどになってしまうでしょう。 それでもこの数は、今までの1エリア1社の時代とは比べられないほど大きな数です。
「電力自由化」でサービスや製品が生まれる!
それでは、電力会社の数がたくさん増えたとして、実際にどのような変化が生まれると考えられているのでしょうか。 電力会社の数が増えることに関する一番のポイントは、電力会社が生き残りのために競争を繰り広げるということです。 これまで電力会社は、その地域に住んでいる住民からはほぼ間違いなく電気の購入を取り付けることが出来ていました。 しかし、2016年4月以降は、電力会社が人々から選んでもらわなければならない時代に突入します。 つまり、他の会社よりも自分の会社が人々にとって魅力的に見えるようにならなければならないのです。 電力会社は自分の会社をより魅力的に見せるために、これまでは見られなかったような様々なサービスを展開するでしょう。 例えば家族割引を導入したり、携帯電話料金とセットの割引プランを提供したり...。 また、環境問題に関心がある方のために、再生可能エネルギーしか販売しないという会社も出てくるでしょう。 さらに、電力の販売サービスが新しくなるにとどまらず、電力自由化に関連して様々なサービスや製品が出てくることが予想されます。 実際に今、リアルタイムで電力使用量を自動で計測できる「スマートメーター」という製品の取りつけが始まっています。 「電力自由化」の時代は、こうして新たに誕生するサービスや製品の中から、自分に合ったものを自由に選択することができる時代なのです。
「電力自由化」の時代は「自己責任」の時代?
しかし、「電力自由化」の時代の到来は、「自己責任」の時代の到来でもあることに気を付けなければなりません。 例えばこれまでは電気料金が高くても、他の電力会社を選ぶことはできませんでしたから、その値段の高さを地域の電力会社のせいにすることができました。 ですが、「電力自由化」の時代に突入してしまえば、自分に合ったサービスを探すことをしなかったせいで電気料金が高くなってしまった場合、その電力会社ばかりを責めることはできなくなってしまいます。 自分にとってぴったりのサービスが他の会社で提供されていたかもしれないのに、そのチャンスを自分で探しに行くことをしなかったのですから。
「電力自由化」の時代をよりよく生きていくためには、「電力自由化」をしっかり理解して賢い選択をしていく必要があります。 私たちの文章がその一助になれば幸いです。
関連まとめ
スマートメーターって何?
電力自由化(電力小売全面自由化)の時代に新しく登場するテクノロジーやサービスについてご紹介。今回はアメリカやヨーロッパで登場した新たなサービス、デマンドレスポンスについてご紹介します。
電力自由化には備えよう!
電力自由化にあたって、どういった点に着目したら良いか考えてみましょう。